今日はみかん箱文庫でのおはなし会でした ― 2016年11月28日
こんにちは。
今日(11/28)に、みかん箱文庫で開催された放射能おはなし会は盛会となりました。
9名の方々がご参加くださいました。
伊東市民だけでなく、神奈川県や下田市・南伊豆町からも来てくださいました。
前回おはなし会を企画してくださった自然食品店「れもんの木」さんも告知を手伝ってくださり、地域の連携をとてもありがたく思いました。
初めは手探りでスタートしたのですが、固くなりがちな私の話を、うまーくみかん箱のムロさんがほぐしてくれて、参加した方の知りたいことなどを引き出してくれました。
やはり、直接会って、生でお話しする大切さを感じました。
もう一人、体の調子を整える食事のお話をしてくれた、子どもたちを放射能から守る伊豆の会の安部川さんも、日常食の改善でできるデトックスや、日々の食事に取り入れたい食材の紹介など、実践しやすい内容をお話ししてくださいました。
次回開催時のアイディアなどのご意見も聞けました。
次回の開催時には、それぞれが聞きたいことを、あらかじめお知らせいただき、それに対する情報を提示しながら、意見を出し合っていくなど、開催回数が増えるごとに、充実しそうな予感がします。
参加者のおひとりが、被ばくについての話と並行して、選挙や原発再稼働についての大きな視点での話も織り交ぜたいという、何とも全体のバランスをとるような希望も出て、次につながる初回となりました。
自分の住む地域で、堅苦しくない、放射能のおはなし会を主催してくださったみかん箱文庫さんに、心から感謝しています。
次回開催を楽しみにしています。
みかん箱文庫のムロさんのこの言葉、とても印象に残りました。
「おとなの責任として、自分の思いを行動に移すことが必要だと思います。」
本当にそうですね。
思っているだけでは、望む未来は実現しないのですから。
さあ、明日からもまたがんばって、大人の一歩を歩んでいきましょ!
「絵本カフェ みかん箱文庫」HPはこちら
http://cafe-mikan.jp/
伊豆スカイラインの景色 ― 2016年05月23日
こんにちは。
更新の間が空いてしまいました。
この間、以前お知らせした小学校の苔の測定結果について、市役所にお知らせに行ったり、福島県から自主避難された方のお話会などに参加して来ました。
そちらの内容は、また個々に書いていきたいと思っています。
今日は、きれいな景色を私のヘボ写真で、何とかお伝えできないかと思っての更新です(^O^)
東京方面から東伊豆に来られるときは、
東名厚木IC→小田原厚木道路→国道135線をドライブといった行程が一般的ですが、一般的であるが故にこれからの海水浴シーズンは渋滞はまること必至!
そこで!料金はお高めですが、箱根(MAZDA)ターンパイクと伊豆スカイラインを使って伊豆半島半ばまで高原ドライブという手もあります。
写真は、先日夕方に伊豆スカイラインを通った際にとってきたものです。
いやはや、久しぶりに走ったのですが、高い高い!
毎回走るたびに、スカイラインとはよく命名したなぁ・・・と感心するほど空が近く感じられます。
気温は下がってきますが、夕景もきれいです。

伊東分室にお越しの際は、伊豆スカイラインの冷川ICか天城ICで降りてください。
ほかにも、ローカルおすすめスポットや、美味しいお店などたくさんありますので、東伊豆にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
それでは、また。
更新の間が空いてしまいました。
この間、以前お知らせした小学校の苔の測定結果について、市役所にお知らせに行ったり、福島県から自主避難された方のお話会などに参加して来ました。
そちらの内容は、また個々に書いていきたいと思っています。
今日は、きれいな景色を私のヘボ写真で、何とかお伝えできないかと思っての更新です(^O^)
東京方面から東伊豆に来られるときは、
東名厚木IC→小田原厚木道路→国道135線をドライブといった行程が一般的ですが、一般的であるが故にこれからの海水浴シーズンは渋滞はまること必至!
そこで!料金はお高めですが、箱根(MAZDA)ターンパイクと伊豆スカイラインを使って伊豆半島半ばまで高原ドライブという手もあります。
写真は、先日夕方に伊豆スカイラインを通った際にとってきたものです。
いやはや、久しぶりに走ったのですが、高い高い!
毎回走るたびに、スカイラインとはよく命名したなぁ・・・と感心するほど空が近く感じられます。




伊東分室にお越しの際は、伊豆スカイラインの冷川ICか天城ICで降りてください。
ほかにも、ローカルおすすめスポットや、美味しいお店などたくさんありますので、東伊豆にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
それでは、また。